庄内・大山のかりんとうといえば、やはりこれ。
諏訪菓子補の手作りかりんとう

大山の方が「かりんとう」と聞いて思い出すのは必ず「この形、この色。」
帰省時のおみやげにも喜ばれ、そのおみやげを召し上がった遠方のお客様にもご評価いただいております。これが諏訪菓子の「手作りかりんとう」です。
【商品詳細】
内容量:105g入り
原材料:小麦粉、砂糖、植物油、ごま、食塩、乳化剤
賞味期限:約90日
保存方法:開封後は密閉して保存してください。
かりんとうが黒くない!?

かりんとうと聞いて、「丸くて黒い棒状のようなお菓子」を想像しましたか?庄内地方(山形県)のかりんとうは短冊状になっていて、一般的なかりんとうのイメージとは異なるのが分かるはずです。もう一つの特徴は「白砂糖」で仕上げていることです。なので、揚げたときの「きつね色」が、そのまま再現出来ているのです。
大山とは?
山形県鶴岡市の一部地域を指します。1963年までは「大山町」という街でしたが、鶴岡市に編入されました。それから早年。月日は流れましたが、私たちは「鶴岡」ではなく「大山」と呼ぶのが一般的です。 かりんとうの他には銘酒を産む造り酒屋の街としておなじみで、「東北の灘」の呼び声も高い街です。 |
![]() |
「よそ行き」なかりんとうに飽きていませんか?

黒砂糖をからめているのではないので、味にしつこさがありません。決して「あとを引くおいしさ」ではありませんが、「毎日飽きずにおいしく食べることができる」お菓子だと思います。熱~いお茶と一緒にお召し上がりいただけば、食後の「ほっと一息」にお役立ていただけるはずです。
お客様の声
◆山形出身の同僚に勧められて購入しました。私が抱いていた「かりんとう」のイメージとは違い、軽い「サクサクッ」とした食感でどんどん食べちゃいます(笑)。デパ地下の高級なかりんとうも悪くはないのですが、自分で食べる用なので、こんなお菓子のほうが私は好きです。(東京都 R.S様 女性)
◆かりんとうというと高いイメージがあるが、これは安い。安かろう悪かろうではなく、きちんと手作業で作っている点が評価できる。(埼玉県 K.J様 男性)
◆なにげに持ってきた諏訪さんのかりんとうが、オフィス全体に広まってしまって…いまでは職場に10パック入りを届けてもらってるんですよ。みんなで分かられるところが◎。(兵庫県 K.I様 女性)
◆山形出身ではありませんが、懐かしさを感じてしまいます。
昔、私のおばあちゃんが作っていたお菓子に似ています。
■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
きょうこ様 | 2011-09-28 |
今回初めて手作りかりんとうを、注文しました。とても懐かしい味でした。食べだしたら止まらなくなりました。おいしかったです。 |